旧暦と新暦


今月は1日が新月、15日が満月です。 旧暦は「ついたち」が新月と決まっていますから、今月は珍しく、 旧暦と新暦の日にちが一致しています。 月の名はひとつずれています。なので、新暦7月18日は旧暦で 6月18日となります。

今月は旧暦と一致しているので、たとえば15日なら満月が出るな、 とか、今日は18日だから月がでてくるのは夜8時すぎでだいぶ遅いなと 考えられます。応用としては、夜にデートするときは、月の後半は月明りがないので、 電気のない時代なら、これからしばらくは夜に家を抜け出してデートするわけにはいかないなとか 考えられます。ちょっと旧暦生活の疑似体験ができそうです。

7月31日にはふたたび新月に戻るため、この日は旧暦で7月1日となり、 8月に入ると、新暦のひにちと旧暦の日にちはずれてしまいます。 あとはずれる一方で、しばらくの間、新暦の日にちと旧暦の 日にちは一致しません。今度一致するのは、2014年1月です。 一致するのは珍しいことのようですね。

図1を御覧いただくとずれの原因がわかるのでないでしょうか。 7月31日が新月で旧暦7月1日となり、ここでずれます。 月の満ち欠けの周期は実は29.5日で、ひと月の長さを 29日と30日を交互に繰り返すと、月の満ち欠けと日づけが ほぼ一致しします。 一方、 わたしたちが今使っているカレンダー(太陽暦)は 30日と31日を基本的に繰り返すので、どうしても旧暦のひと月は 短くてずれてしまいます。

旧暦を使った暦を用いると、月の周期が29.5日でこれを12回くりかえすと、 254日でになります。旧暦の一年は365日に11日だけたりません。 図2は太陽の回りの地球の公転運動を示しています。一周が一年で、これが季節の 変化の周期です。旧暦を使っていると12ヶ月たっても 地球は元の位置に戻って来ないことになります。 そして、3年経つと33日のずれ。つまり、ひと月以上もずれてしまいます。 旧暦では このずれを防ぐため、ときどき閏月(うるうづき)を挿入し、一年を13ヶ月にしています。 これが太陰暦に太陽暦の考えを混ぜた、太陰太陽歴で、一般に旧暦と言っているのは このような暦です。

図1 7月の暦
画像をクリック(拡大)
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/177-fig1.jpg
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/177-fig1.ppt

図2 太陰暦の12ヶ月は354日しかないので一年には11日不足する。
画像をクリック(拡大)
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/177-fig2.jpg
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/177-fig2.ppt



銀河の姿形(ソンブレロ銀河)


太陽系は、「銀河系」という渦巻く星の大集団の中にある、 と言われてもなかなか理解しがたいものがあります。銀河系は三千億個もの星 の渦巻きです。その中に太陽がある。 今日は、非常に分かりやすい画像を紹介しましょう。

私たち太陽系は銀河系の中にいるので銀河系の全体の姿は良く分かりません。 目がついている自分の顔は、見えるのは鼻の頭くらいのもので、 鏡が無ければ自分の顔は見ることが出来ないのと同じです。 鏡がなければ、他人の顔を見て、自分も同じようなものなんだろうなと考えるしか ありません。たぶん自分も、まんなかに鼻があり、目が二つあり、耳が二つ 両端についているのだと。そこで、銀河系の近くにある「銀河」とよばれる 類似の星の集団の写真を撮ります。

図1は、おとめ座にあるソンブレロ銀河というニックネームのついた銀河の 写真です。ソンブレロは南米で用いられるツバの大きな帽子のことです。

中央に明るい部分があり、そのまわりに渦巻く円盤が見えると思います。 でも全体がハローと呼ばれるぼやっと明るい球体に包まれています。 円盤はたくさんの星や星に照らされたガスです。 円盤はある程度の厚みがあって、明るいところ暗いところのむらが あります。しかし、黒くみえる筋が水平に走っているのが気になりますね。 この黒い筋の正体は、星の円盤よりも薄っぺらな光を吸収する円盤で、 小さな塵からできています。

星は太陽と同様に高温で可視光線で光っていますが、塵は 可視光線を出さず、逆に吸収するので黒く見えています。 この塵は赤外線を放射しているので、赤外線カメラで撮れば逆に光る円盤として 写るはずです。図2は、実際に赤外線カメラで撮った同じ銀河です。 図1で暗く写っていた部分が赤外線で光る円盤として見えます。 銀河の中心から円盤の端までの長さは約2万光年です。 なので、この写真の中に太陽の位置をイメージするとすれば、円盤の 端の写っているかいないのかわからない、悲しくなるほど遠いところになります。 銀河系の中心から太陽までは約2万8千光年だからです。


画像をクリック(拡大)
図1 おとめ座にあるソンブレロ銀河のハッブル望遠鏡による写真(NASA提供)
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/162-fig1.jpg

画像をクリック(拡大)
図2 同じ銀河を赤外線カメラで撮ったもの(NASA提供)
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/161-fig2.jpg