旧暦と新暦


今月は1日が新月、15日が満月です。 旧暦は「ついたち」が新月と決まっていますから、今月は珍しく、 旧暦と新暦の日にちが一致しています。 月の名はひとつずれています。なので、新暦7月18日は旧暦で 6月18日となります。

今月は旧暦と一致しているので、たとえば15日なら満月が出るな、 とか、今日は18日だから月がでてくるのは夜8時すぎでだいぶ遅いなと 考えられます。応用としては、夜にデートするときは、月の後半は月明りがないので、 電気のない時代なら、これからしばらくは夜に家を抜け出してデートするわけにはいかないなとか 考えられます。ちょっと旧暦生活の疑似体験ができそうです。

7月31日にはふたたび新月に戻るため、この日は旧暦で7月1日となり、 8月に入ると、新暦のひにちと旧暦の日にちはずれてしまいます。 あとはずれる一方で、しばらくの間、新暦の日にちと旧暦の 日にちは一致しません。今度一致するのは、2014年1月です。 一致するのは珍しいことのようですね。

図1を御覧いただくとずれの原因がわかるのでないでしょうか。 7月31日が新月で旧暦7月1日となり、ここでずれます。 月の満ち欠けの周期は実は29.5日で、ひと月の長さを 29日と30日を交互に繰り返すと、月の満ち欠けと日づけが ほぼ一致しします。 一方、 わたしたちが今使っているカレンダー(太陽暦)は 30日と31日を基本的に繰り返すので、どうしても旧暦のひと月は 短くてずれてしまいます。

旧暦を使った暦を用いると、月の周期が29.5日でこれを12回くりかえすと、 254日でになります。旧暦の一年は365日に11日だけたりません。 図2は太陽の回りの地球の公転運動を示しています。一周が一年で、これが季節の 変化の周期です。旧暦を使っていると12ヶ月たっても 地球は元の位置に戻って来ないことになります。 そして、3年経つと33日のずれ。つまり、ひと月以上もずれてしまいます。 旧暦では このずれを防ぐため、ときどき閏月(うるうづき)を挿入し、一年を13ヶ月にしています。 これが太陰暦に太陽暦の考えを混ぜた、太陰太陽歴で、一般に旧暦と言っているのは このような暦です。

図1 7月の暦
画像をクリック(拡大)
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/177-fig1.jpg
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/177-fig1.ppt

図2 太陰暦の12ヶ月は354日しかないので一年には11日不足する。
画像をクリック(拡大)
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/177-fig2.jpg
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/177-fig2.ppt



超伝導の星(Cas A)(超伝導はこの文字で超電導ではありません。)
図1は約1万1千光年かなたにあるカシオペアAと呼ばれる天体の 写真です。今から330年前に星の大爆発がカシオペヤ座に見えました。 それは大きな星の最期の大爆発でした。この星の破片が広がり現在では このような球状のガスの広がりとして見えています。画像の色は、 赤が低エネルギーの、緑は中程度の、青は高いエネルギーのX線を 示していて、可視光線は金色で描いてあります。なので目で見て この色に見えると言うわけではありません。

X線で観測したのはチャンドラとよばれる米国が打ち上げたX線宇宙望遠鏡です。

良く見るとその中心に白い小さな点が見えます。これが爆発した星の 中心核が縮んでできた中性子星という種類の星です。この中心星を 拡大した想像図が右下の吹き出しに描かれています。爆発直後の中性子星は 千億度にも達する高温状態です。超あつあつの「肉まん」というか 「あんまん」といったようなものを想像してみてください。 図では皮のところがオレンジ色、アンコのところが赤く描かれています。

このあつあつのおまんじゅうは宇宙空間にあると当然徐々に冷えてゆきます。 ニュートリノという目には見えない小さな微粒子を放射して冷えてゆきます。 ニュートリノという粒子が熱を持ち去るのですね。 さて、ニュートリノの放射メカニズムにはいろんなものがあって、そのため、 アンコの状態によって冷えかたが異なります。 肉まんとあんまんと並べたらどっちが早く冷えるとおもいますか。 アンコの中身によって冷えるスピードがきっと違うと思いませんか。 中性子星ではアンコが超伝導状態だと一段と良く冷えると理論的に考えられていました。

チャンドラは中心星を10年間観測しつづけ、4パーセント温度が下がったことを 確かめました。この結果は、中性子星のアンコの部分が超伝導状態になっている ことを示すそうです。もし、超伝導状態について習ったことが あるのでしたら、それはは液体窒素(およそ摂氏マイナス200度)のような超低温 で起こることを知っていると思います。中性子星のアンコの部分では何と約10億度という 温度で超伝導になっています。今回の観測はその証拠を見つけたことにもなります。 口ぐせではありますが、宇宙では地上で考えられないことが起きているのでした。 不思議な自然を宇宙は教えてくれます。



参考: 詳細はNASAチャンドラのホームページで知ることができます。
http://chandra.harvard.edu/photo/2011/casa/

画像をクリック(拡大)
図1カシオペヤA (提供NASA)
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/165-fig1.jpg