天地明察


アカデミー賞を受賞した映画「おくりびと」の監督、滝田洋二郎さんの新作が 9月15日から公開となりますが、テーマが天文学ということで試写会に行ってきました。 題名の「天地明察」は宇宙の謎に正解を求めて、といった意味でしょう。

人間や人間が作った組織の問題に苦しみ、解決に挑戦するのが私達が悩む 大抵のパターンで、小説や映画のテーマもそういったものが中心です。 一方、自然科学者が相手にするのは自然界の不思議や謎です。そこで 繰り広げられる問題解決への戦いは、失敗や挫折が苦しみというより 快感に感じてしまう世界であったことをあらためでこの映画で思い出したのでした。

このコーナでもときどき話題にのぼるパルサーという天体には、 パルサーが供給するエネルギーで芒洋と光る雲(パルサー星雲) がまとわりついています。15年ほどまえにはこのことは 知られておらず、パルサー星雲はごく一部の特殊なパルサーに限られると思われて いました。 当時、私たち山形大学と理化学研究所のチームは、 日本が人工衛星として打ち上げた「あすか」というX線望遠鏡を 使ってパルサーの観測をしていました。 十数個のパルサーのまわりには、 どうもパルサー星雲のようなもやもやがいつも存在するらしい ことを発見しました。 これら全てがそうだとは言わないけれど、パルサーには大抵の場合 パルサー星雲がまとわりついているという説を出して注目を集めました。 図1が山形大学で解析を担当した画像のひとつです。

ところがその後、ヨーロッパの新しく高性能のX線望遠鏡での観測がはじまり、 図1のもやもやはパルサー星雲でなくたくさんの暗いX線星の集まりであることが わかりました。国際会議で私の居る前でマックスプランク研究所の ベッカーさんに柴田はパルサー 星雲と言ったがそれは間違い、とやられたのをよく覚えています。 今でも、 この結果は正しく、図1はパルサー星雲ではありません。ベッカーさんの勝ちです。

さらに望遠鏡の性能は向上し、 日本の「すざく」、ヨーロッパの「XMMニュートン」、 アメリカの「チャンドラ」が現在観測を続けています。 そして、次々にパルサー星雲が確認され、 ほとんどのパルサーがパルサー星雲を伴っていると言う私達の説は 正しい見方であることが現在では定着しています。

科学の謎解きは、何度失敗しても、それは新しい解決の道につながっていて、 必ず真の姿に近付いていると感じることができる安心感があります。 科学の大きな魅力はこの安心感にあるように私には思われます。


| もくじ に戻る|


図1 X線望遠鏡「あすか」によるパルサーB1055-52 (JAXA提供)
画像をクリック(拡大)
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/222-fig1.jpg
図1 X線望遠鏡「チャンドラ」によるパルサーJ1930+1852 (NASA提供)
画像をクリック(拡大)
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/222-fig2.jpg

図3 映画「天地明察」((C)天地明察制作委員会)
宇宙の研究をしている主人公の写真の提供をフォーラムにしていますが、
もし適当なものが手に入れば居れたいと思っています。
今使える画像はこれしかありません。
画像をクリック(拡大)
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/223-fig3.jpg