七夕はなぜたなばたと読む?

画像をクリック(拡大)

図1 七夕とかいてなぜ「たなばた」と読むんだろう?

七夕が終わったばかりですが、七夕(しちせき)と書いて、なぜ「たなばた」と読むのかとても 不思議に思えてきて、なんとか解明したいと調べてみました。

「しちせき」の文字は、「七月七日の夕」の星祭りを表しています。 織姫星と牽牛星がこの日にしか会えなくなってしまた恋物語は、古く中国が起源のようです。 この物語にちなんで乞巧奠(きこうでん)という七月七日の星祭りが唐の時代に 盛んに行われたようです。 織姫にあやかって、機織(はたお)りや裁縫の上達を願ったのが 乞巧奠のお祭りです。 これが奈良時代の日本にも入ってきます。

一方、それより以前、日本には棚機つ女(たなばたつめ)の行事がありました。 棚機(たなばた)は、棚のように横板のある布を織る機械のことです。 この機械で布を織るのが棚機つ女です。 古くはマレビト神を迎えるため、水際に木を組み合わせて「たな」を作り、村内から選ばれた棚機つ女がそ こで神の衣を織ったといいます。

そして、七月七日の星祭りが中国から日本に入ってきたときに、ヒロインの織姫が機を織ることから、 七日夕べの星祭りと、棚機つ女の行事との融和が起こったようです。 そして、 七夕の文字が「たなばた」とよまれるようになったそうです。

奈良時代の万葉集に織姫と牽牛の物語が歌われていてますが、そのとき、 「たなばたつめ」に与織女や織女の字があてられていますが、 新古今和歌集では「七夕」の字があてられていて、このころには、 七夕をたなばたと読むようになっていたことがわかります。

旧暦の七月七日はお盆の一週間前であるため、七夕の星祭りは 祖霊祭や収穫祭の行事とも融合してさらに変化を遂げ、現在のような形になったようです。


references
図1 七夕とかいてなぜ「たなばた」と読むんだろう?
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/327-fig1.jpg



参考: