超新星カレンダー
先日、NASAのホームページを見ていたらきれいな超新星爆発カレンダーがあったので紹介します(図1)。
超新星爆発は一瞬にして、太陽がおよそ千億年も輝き続けたときの総エネルギー量を放出する大爆発現象です。
私たちの銀河系の中で起こると、何千光年も向こうにあっても肉眼で見えることがあります。
そのような超新星爆発のいくつかは古い書物に記録されています。

そのように歴史的な記録からいつ爆発したか分かるものを「歴史的な超新星」と呼んでいます。
爆発の場所が分かれば、その場所を望遠鏡でいま見ると、過去の爆発の痕跡が広がった高温ガスとしてみえることがあります。
そのような痕跡を歴史的な超新星残骸と呼びます。

図1ではそのような歴史的な超新星残骸について、それがいつ地球上で見えたか,
どこに記録が残っているか、歴史に記録された超新星残骸を確かに見ているかの確かさ,
そこまでの距離、爆発の原因がまとめられています。

現在推定されている銀河系のなかで超新星爆発が起こる数は、100年に2,3回でないかとおもわれています。
超新星の爆発の後、中性子星を残す場合があるのですが,
現在知られている中性子星の数を説明するにはそれくらいの頻度で爆発してくれないとつじつまが合わないのです。

それにしては、図1の記録頻度が低いですね。
原因はよくわかっていませんが、おそらく銀河系内で爆発しても、銀河系内の濃いガスに隠されてしまい地球から見えない場合が多いのでないかと言われています。

図2は386年に起こったと中国の記録にある超新星の残骸でないかといわれているものです。
最近行われた観測ではこの天体と地球との間にあるガスが意外と濃く、
肉眼で地球から見えたというのはおかしいという結果になってしまいました。

歴史書に観察した超新星を記録した先人もすごいですが,これを研究しているチームもなかなか頑張っていますね。




画像をクリック(拡大)

図1 歴史的超新星残骸 http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/431-fig1.jpg
画像をクリック(拡大)

図2 超新星残骸 G11.2-0.3 は西暦386年に記録されていた超新星と思われていたが、、、、。 http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/431-fig2.jpg
本文終わり
references パワポ http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/431-fig.pptx