ニシノナナチィンブシ
6月初旬は北斗七星がもっとも高く見えます。
日が沈んだら午後7時から8時ころ図1を参考に探してみてください。

この北斗七星を沖縄では ニシノナナチィンブシというそうです。
最後のブシは星の意味ですので、ニシにある七つの星という意味です。
ニシとは変だなとお思いの方もいるとおもいますが、沖縄では北のことをニシというそうで、
北風はニシカジと呼びます。
なぜ北をニシとよぶかかはいろいろな説があるようです。

では、西はなんというかというとイリだそうです。
これは日が入る方向だからです。なので東はアガリです。
石垣島の西にある西表(イリオモテ)島(図2)の名前は知っている方も多いのでないでしょうか。

沖縄にはこんなお話があります。
北斗七星は7人の天女で、その長女はあるとき地上に降りて、
なかなか結婚できなかった親孝行の青年の女房になりました。
一人の子供が生まれ楽しく生活していたのですが、
北斗七星が六つになっていることに気づかれてしまい、
子供とともに天に引き戻されます。
勝手なことをしたのでこの天女は長女の地位をひとつ落とされ北斗七星の二番目におかれました。

よく知られているように、北斗七星の二番目の星は、二重星です。
一つは天女、そして傍にある小さな星はその子供ですね。
もし双眼鏡をお持ちでしたら(天体観測用でなくても構いません)、
北斗七星をみつけて二番目の星を見てみましょう。
図1のように二つの星が確認できると思います。






画像をクリック(拡大)

図1 6月初旬日没直後の北の空。北斗七星の二番目の星を双眼鏡でみると緑の丸で囲ったように二重星であることがわかります。 http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/470-fig1.jpg
画像をクリック(拡大)

図2 西表島の名前からわかるように西はイリと呼ばれます。 http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/470-fig2.jpg
本文終わり
パワポ http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/470-fig.pptx 琉球新報コラム 落ち穂(2016年5月31日) 第11回「七つ星の物語」 5月も終わるこの時期、日が暮れて間もない20時頃に北の空を見上げると、北斗七星が一年で最も高い位置に輝いている。おおぐま座の一部で、大きなひしゃくの形で有名だ。 北斗七星にまつわる伝承や民話は、世界各地に数多く存在する。それだけ、この七つの星の並びは、遠い昔から人々を魅了し、様々な物語を紡ぎ出してきた。 八重山では「北にある七つの星」という意味で「ニシナナツブシ」と呼ばれている。方言で北のことを「ニシ」と言うからややこしい。そして、もちろん八重山にもこの北斗七星にまつわる民話がある。 「星女房」という、北斗七星の上から二つ目に輝く母子星のお話。地上に舞い降りた天女が、貧乏でも真面目に働く青年と結婚し、かわいい男の赤ちゃんも生まれた。家族仲良く暮らしていたある日、北斗七星の星が六つしかないことが村中に気付かれ、天女が見つかってしまう。知られたからには天に戻らなくてはならない。天に昇る時、我が子だけは連れて行きたいと、赤ちゃんを抱きかかえて天に帰り、もとの七つの星に戻った。 実際に北斗七星の二つ目の星(ミザール)を双眼鏡で見てみると、その明るく輝く星のすぐとなりに、小さな星(アルコル)がちょこんと並んでいるのがわかる。本当にお母さん星と赤ちゃん星が寄り添っているように見えるから面白い。 八重山の古民謡「ムリカブシユンタ」にも北斗七星が登場する。天の神様が「この島を治めよ」と命令され、北斗七星はそれを断り北の空へ追いやられ、スバル(ムリカブシ)は命令に従い天の真ん中を通るようになった。北斗七星は、日本本土では北極星のまわりを一年中回り続け、沈むことはないが、八重山は緯度が低いため地平線の下に沈んでしまう。北の空に追いやられた逸話がそのまま実際の夜空で表現されている、八重山ならでの印象的な光景だ。 その土地に伝わる星の物語に思いを馳せて、この七つの星を見ていると、より生き生きと、あの特徴的なひしゃくの並びが心に焼きつく。 星空ツーリズム社代表 上野 貴弘