集光力と目 近くに人がいたら互いに目をみつめあってみましょう。黒目の部分のなかに さらに真っ黒な瞳(ひとみ)が見えますか。瞳の大きさはどれくらいですか。 図1は目の正面図と断面図です。星から降り注ぐ光はたくさんありますが、 そのうち図のAの部分、つまり、瞳に入ったものだけが、目の奥深く侵入 します。瞳にはいったわずかの光だけが最後に網膜(もうまく)に達し、 光として感じることができるのです。 図の Bの部分は虹彩(こうさい)と呼ばれ、明るいところでは瞳を小さく 絞り網膜に達する光を少なくします。逆に、暗いところではなるべく瞳を 大きくし網膜に達する光を多くして、よく見えるようにがんばります。星 を見る場面では暗いので瞳は7ミリメートルくらいに大きくなっているそ うです。それでも、小さな光の窓ですね。 さて、望遠鏡を使って星を見たときはどうでしょう。図2を御覧ください。 星から降り注ぐ光は、対物レンズで受け取られます。これは凸レンズなので 光をいったん一点に集めます。しかし、集まった光は、そこを出発点にして ふたたびひろがりはじめます。そこでもうひとつのレンズ(接眼レンズ)に よって光の進路を曲げます。結果として、光は再び平行な光の束となって 接眼レンズから出て行きます。望遠鏡をのぞいているときは、この接眼 レンズから出てくる光の束が図1Aの瞳を通り、網膜に達します。 望遠鏡を使わないなら、たった直径7ミリメートルの瞳に入って来る光を 感じとるしかなかったのですが、望遠鏡を使えば、対物レンズで受けた 光が全部、瞳を通って網膜に達します。 このことから、暗い星や淡い星雲をみたければなるべく対物レンズの 面積を増やせばよい、つまり、直径が大きな望遠鏡を使えばよいことに なります。 図1 目の構造 http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/118-fig1.pptx http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/118-fig1.jpg 画像をクリック(拡大) 図2 望遠鏡を通過する光 (左右逆転した図の方が図1とあわせやすいかもしれません。) http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/118-fig2.jpg 画像をクリック(拡大)