旧暦と新暦


今月は1日が新月、15日が満月です。 旧暦は「ついたち」が新月と決まっていますから、今月は珍しく、 旧暦と新暦の日にちが一致しています。 月の名はひとつずれています。なので、新暦7月18日は旧暦で 6月18日となります。

今月は旧暦と一致しているので、たとえば15日なら満月が出るな、 とか、今日は18日だから月がでてくるのは夜8時すぎでだいぶ遅いなと 考えられます。応用としては、夜にデートするときは、月の後半は月明りがないので、 電気のない時代なら、これからしばらくは夜に家を抜け出してデートするわけにはいかないなとか 考えられます。ちょっと旧暦生活の疑似体験ができそうです。

7月31日にはふたたび新月に戻るため、この日は旧暦で7月1日となり、 8月に入ると、新暦のひにちと旧暦の日にちはずれてしまいます。 あとはずれる一方で、しばらくの間、新暦の日にちと旧暦の 日にちは一致しません。今度一致するのは、2014年1月です。 一致するのは珍しいことのようですね。

図1を御覧いただくとずれの原因がわかるのでないでしょうか。 7月31日が新月で旧暦7月1日となり、ここでずれます。 月の満ち欠けの周期は実は29.5日で、ひと月の長さを 29日と30日を交互に繰り返すと、月の満ち欠けと日づけが ほぼ一致しします。 一方、 わたしたちが今使っているカレンダー(太陽暦)は 30日と31日を基本的に繰り返すので、どうしても旧暦のひと月は 短くてずれてしまいます。

旧暦を使った暦を用いると、月の周期が29.5日でこれを12回くりかえすと、 254日でになります。旧暦の一年は365日に11日だけたりません。 図2は太陽の回りの地球の公転運動を示しています。一周が一年で、これが季節の 変化の周期です。旧暦を使っていると12ヶ月たっても 地球は元の位置に戻って来ないことになります。 そして、3年経つと33日のずれ。つまり、ひと月以上もずれてしまいます。 旧暦では このずれを防ぐため、ときどき閏月(うるうづき)を挿入し、一年を13ヶ月にしています。 これが太陰暦に太陽暦の考えを混ぜた、太陰太陽歴で、一般に旧暦と言っているのは このような暦です。

図1 7月の暦
画像をクリック(拡大)
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/177-fig1.jpg
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/177-fig1.ppt

図2 太陰暦の12ヶ月は354日しかないので一年には11日不足する。
画像をクリック(拡大)
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/177-fig2.jpg
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/177-fig2.ppt



カノープス


午後9時頃南の空を仰ぎ見るととても明るく冷たい色で輝く星を見つける ことが出来ます。星座を作る数千の星の中で一番明るいシリウスという 星です。おおいぬ座にあります。星座を知らなくても絶対に見つけられます から見つけてみましょう。この明るさの原因は、太陽よりも重くエネルギーを たくさん出している、つまり、元気がいい星ということもありますが、 約9光年と言う近い距離にあることも原因しています。

それよりも気になるのはシリウスからまっすぐ下をみると、ちょうど地平線 の上に星らしいものがひっかかっているように見える部分(図1のピンクの◯印) です。残念ながら山形から見ることは出来ませんが、ここには、シリウスに ついで二番目に明るい星「カノープス」が居ます。

カノープスは中国では「南極老人星」とよばれ仙人になぞらえられています。 これを見た人は長生きできるという言い伝えもあります。こう言われると見たく なるのが人情ですが、そのためには観測点の緯度を南に移す必要があります。 理論的には福島県以南で見えますが、ゆとりをもって九州とか四国以南へ行けは 確実に見えますので旅行したら挑戦して、長生きしてください。

図1には星座名も書きました。 これまでにこのシリーズで登場した「オリオン座」「おおいぬ座」「うさぎ座」 「はと座」に加えて「とも座」が登場します。ともは船の後の方、船尾のことです。 しかし、カノープスはそれよりさらに南にある「りゅうこつ座」に属しています。

もし、南へ南へと観測点を移動したら空はどう見えるでしょうか。どんどん赤道に 向かって進むことを想像してください。シリウスの高さはどんどん高くなり、 カノープスが地平線の上に出て来ます。そして赤道近くまで行けたとしたら、 図2のようにみえます。シリウスの南に隠された四つの星座が見えています。 ここに現れる星座は、かつては「アルゴ船」というヨーロッパのエーゲ海地域の 古い神話に出てくる船の星座です。しかし、あまりにも大きいので、現在では、 「とも座」「らしんばん座」「ほ座」「りゅうこつ座」の4つの星座に分割されて います。この分割は18世紀にラカイユによって正式にわけられたそうです。 アルゴ船全体を眺められるような南の島で生活してみたいです。


画像をクリック(拡大)
図1 2011年2月14日午後9時ころの南の空
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/161-fig1.jpg
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/161-fig1.ppt

画像をクリック(拡大)
図2 山形から真南へ北緯10度まで移動したときの図1と同じ時刻の空
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/161-fig2.jpg

(いずれもアストロアーツ制ステラーナビゲータを利用して作図)