ーーーー5ーーーー5ーーーー5ーーーー5ーーーー5ーーーー5<30文字 中秋の名月は芋名月というのに対し、後の月見と呼ばれるのは、 九月十三夜の月で、豆名月あるいは栗名月とも呼ばれます。 今年は、10月9日です。どうぞ月をご鑑賞下さい。十三夜ですから満月では ありません。曇ったら翌日のでも良いのでゆっくりと秋の月を味わいましょう。 月が昇って来たら、うさぎの餠つきともいわれる月の模様をみて何にみえるか 試してみてください。カニ、本を読む人、カメレオンなどいろいろ楽しめます。 万葉集にこんな意味の歌があります。「天の橋がもっと長かったらなぁ。 高山がもっと高かったらなぁ。月の神さまが持っていると言う若返りの 水を君のために取ってきて、君を若返らせてあげたいよぉ。」 作者のおかれた状況をいろいろ想像して楽しんでいます。 原文では月の神さまは「月読」、若返りの水は「変若水」です。 この歌でわかるように古来から、月には若返りの水とか不死の薬があるとされます。 中国にはこんなお話があります。 あるとき ![]() さて、実際の月の模様の中にウサギがいると言う話しは聞いたことが ありますが、はたして、ヒキガエルはいるでしょうか。 図1を参考にして探してみてください。 双眼鏡やオペラグラスをお持ちのかたは使ってみて下さい。肉眼よりも ずっと楽しめます。明るい筋がクレーターから放射状にでている光条と 呼ばれる現象もみえます。 ちょっと、気分を変えて、月から見た「満地球」の画像を図2に置きましたので こちらもご鑑賞ください。 |
図1 月の模様のなかのヒキガエル(写真提供:やまがた天文台) |