天文クイズ


星空案内の今年の最終回は天文クイズをお贈りします。 一年という周期の節目となる日の名前を問題にしてみました。 図1と以下のヒントで1から7までの空欄を埋めて埋めてください。

1. この日の前日は節分と定められています。 この日はなんでしょう。 節分には、豆まきをして、厄払いをします。

2. この日の前後3日間を春の彼岸といいます。 暑さ寒さも彼岸までと言い、一年の寒暖の分岐点でもあります。

3. 1.から88日目です。茶摘み歌の歌詞に出てきます。 夏もちかづく、、、、 。

4. 2.の日から測って、地球が太陽の周りを80度公転した日です。 雨の日が多くなります。

5. 夏の季節を5等分したときの最後の5分の一をさす言葉で、 この期間約18日間を言います。ウナギを食べるのもこの時期です。

6, 1.から数えて210日目です。台風のシーズンです。

7. この月の9という数字はめでたい数と考えられ、9がふたつ続くという 意味の日です。菊まつりなどが開かれます。

最後に図1の説明をしたいと思います。 中心に太陽があって、その周りを地球が公転しています。 図では反時計回りです。2.を出発点にして0度、15度、 30度というふうに、360度を24に分割しています。これによって、 二十四節気が定められています。たとえば、270度のとき冬至、 285度のとき小寒、300度のとき大寒といった具合です。 このように地球の公転、つまりは、地球から見た太陽の動きに あわせて暦を作り、季節が分かるようにしています。 この考え方で作った暦を太陽暦と呼んでいます。

この循環がいつまでも続きますように願いながら、 良いお年を。







答え

立春
春分
八十八夜
入梅
夏の土用
二百十日
重陽の節句

| もくじ に戻る|



図1 クイズ
画像をクリック(拡大)
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/245-fig1.jpg
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/245-fig1.pptx