間もなく勤労感謝の日で祝日です。 これがなぜ11月23日なのかを天文学的に調べてみましょう。
宮内庁のホームページには、 宮中恒例祭典で最も重要な新嘗祭(にいなめさい)が11月23日に行われると書かれています。 天皇陛下が、その年とれた新穀を神々に供えて感謝し、天皇みずからもお召し上がりになる祭典だそうです。
稲の実りに感謝するこの行事は、日本書紀にも記載があり、 その起源は稲作伝来と同じくらい古いと考えられています。 飛鳥時代から、新嘗祭は十一月中卯日に行うとされています。 具体的な日にちは月齢と太陽の動きで移動しますが、 必ず旧暦の十一月の真ん中あたりになります。
旧暦の月の配分は図1の様に太陽の動き、つまり、季節と対応しています。 そして、旧暦の十一月は冬至を含むというのが暦作りの規則になっています。 なので、新嘗際の日程は冬至を狙って設定されたということになります。
世界的に冬至に合わせたお祭りはたくさんあって、クリスマスもそうです。 太陽の高さがもっとも低く、太陽の力がもっとも弱まるのが冬至ですが、 同時に、この日を境にして太陽は春に向かって元気を取り戻す日でもあります。 ですから、世界的に冬至は復活のお祭りをすることが多いのです。 新嘗祭にも「これから元気を出そうね」、という冬至祭りの意味合いがあったのでしょう。
新嘗祭は旧暦を用いて定められていましたが、 日本は明治時代になり新暦をとりいれます。 「旧暦明治5年12月3日をもって、新暦明治6年1月1日とする」 という太政官布告です。 このとき、明治6年11月の中卯日を計算するとそれは明治6年11月23日でした。 そこで、以降、11月23日が新嘗祭の日となりました。 本来、冬至日の近くにあったものが、改暦を期に、約一ヶ月繰り上ったってしまったのです。
戦後になって、国民の祝日に関する法律により、 新嘗祭の日が、 「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝し合う日」として勤労感謝の日が定められたのでした。
本来の冬至にはかぼちゃを食べる習慣があります。 最近、近所の替所という地域で「ながちゃん」という品種のカボチャに出会いました。 クリのように甘く冬至カボチャにはもってこいです。 だいぶ食べちゃったのでもう長くはないですが(図2)、冬至カボチャに一押しです。
図1 旧暦の月と季節の関係 http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/341-fig1.jpg 図2 ながちゃん http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/341-fig2.jpg パワポ http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/341-fig.pptx
参考: