ふたご座流星群をみよう
三大流星群のひとつである「ふたご座流星群」の時期が近づきました。
たくさん流星が飛びますのでみごとで必見です。
12月4日あたりから徐々に増えだし、13日、14日がピークです。
ビークの日を過ぎるとすぐに見えなくなります(図1)。
いつ見れば良いか。ふたご座が地平線より上に昇っていれば良いので,
午後8時を過ぎればもう一晩中大丈夫です。真夜中に最高になります。
どこをみれば良いか。空のどこに流れるかは分かりません。
逆に言うとどこを見てもかまいません。ふたご座を知っている必要はありません。
今年は月が出ていますので月の見えない暗い方向がいいでしょう。
空全体どこにでも流れるのになぜふたご座流星群というのでしょう。
図2をご覧ください。
あちらこちらに飛ぶ流れ星の経路を遡るように線を引くと、ちょうどふたご座のカストルという星の近くで交わります。
このように流星群の流星には放射点と呼ばれる点があって、
流れた経路を延長すると一点で交わります。
交わった点がふたご座にあるのでふたご座流星群と呼ばれます。
夏のペルセウス流星群の放射点はペスセウス座にあります。
ペルセウス座流星群の流星は明るく、時には途中で爆発したり、煙のようなもの残して派手ですが、
ふたご座流星群の流星はすっと早く流れるものが多いのが特徴です。
ペルセウス座流星群が打ち上げ花火なら、ふたご座流星群は線香花火のようです。
頭上から雪が降るようにすっと流れてきれいです。是非、お楽しみください。
コツは根気でしょう。十分傍観して首が痛くならないようにもたれかかれるところや椅子を準備すれば完璧です。
5分であきらめないでみてみましょう。目がなれてきます。
いつのまにか一晩に見た流れ星の数の新記録を更新しているでしょう。
画像をクリック(拡大)
図1 岡山天体物理観測所で撮影されたふたご座流星群の流星
(提供:国立天文台岡山観測所 クレジット:TODA.H & OAO/NAOJ)
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/445-fig1.jpg
画像をクリック(拡大)
図2 流星群の放射点
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/445-fig2.jpg
本文終わり
references
撮影日時:2014年12月15日午前1時47分頃
撮影地:国立天文台岡山天体物理観測所
クレジット:TODA.H & OAO/NAOJ
パワポ
http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/445-fig.pptx