お星様の総合病院
天文学の研究所は、お星様の総合病院のような気がします。

星の中はどうなっているのか、どんな仕組みで輝いているのか。
また、星は歳をとるとメタボリックシンドロームのようにぶくぶくと太ってきて、
巨星と呼ばれるタイプになり、
やがて死んでいきます。
このような問題を研究している天文学者は「お星様の内科」のお医者さんのようです。

病院で超音波エコーの検査を受けたことはあるでしょうか。
これと同じように、
星の表面の波が星の内部に伝わって反射して、
ふたたび星の表面に戻ってくる様子を観測し、
直接見ることができない星の内部の構造を知ることができます。
星振学とよばれますが、星のエコー診断です。

図1は太陽の表面を水素原子が出す光を使って映像にしたものですが、
これがお肌だとしたら随分と荒れたお肌ですね。
黒や白のシミ、表面から飛び出したできものなど。
これは一体どうしたことでしょう。
これを診断するのも天文学者ですが、皮膚科の先生のようです。

外科はあるでしょうか。
星の自転が非常に早い時は星は球形ではなく扁平になります。
七夕でおなじみの彦星はとても扁平な形です。
遠心力や潮汐力という力で星は変形され時には引きちぎられてしまいます。
図2はブラックホールに近づいた星の想像図ですが、潮汐力によって引きちぎられて長く伸びています。
このような星の変形や破壊を研究している外科の天文学者もいます。

星は星雲のガスから誕生しますが、誕生のメカニズムを研究するのは産科学ですね。
図3は星が誕生するときに出るジェット流ですが、どうしてこのようなジェット流ができるのかは謎です。

星は動物ではないので目や耳はありません。ですから眼科や耳鼻科は星にはありません。
しかし、人間と同じように、星にも誕生があり、死があります。
生き物としての星を見ながら夏の夜をすごしてはいかがでしょう。






画像をクリック(拡大)

図1 太陽の表面の水素の光による像(提供:国立天文台) http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/478-fig1.jpg
画像をクリック(拡大)

図2 ブラックホールに落ちてゆく星の想像図(提供:ESO) http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/478-fig2.jpg
画像をクリック(拡大)

図3 星の誕生の時のジェット(提供:NASA) http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/478-fig3.jpg
本文終わり
パワポ http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/478-fig.pptx references will be note-478 or below 太陽の映像 http://solarwww.mtk.nao.ac.jp/jp/solarobs.html ESOの画像の説明 An extraordinarily brilliant point of light seen in a distant galaxy, and dubbed ASASSN-15lh, was thought to be the brightest supernova ever seen. But new observations from several observatories, including ESO, have now cast doubt on this classification. Instead, a group of astronomers propose that the source was an even more extreme and very rare event — a rapidly spinning black hole ripping apart a passing star that came too close. https://www.eso.org/public/news/eso1644/ ハービックハロー天体 HH24 http://hubblesite.org/image/3656/news/2-stars