夏の星座出現
夏がもうすぐそこにやってきています。
夏の星座が昇ってきましたので、
見つけてみましょう。

日没が午後7時頃ですから、午後8時頃から満天の星空です。
梅雨の時期でも3分の1くらいは晴れていますので星空をお楽しみください。

図1の様に見えています。
今日は月が見えていますが、
明日は月は移動し、この位置にはありませんので、
明日のほうが星は見やすいと思います。

さて、
南東の空に土星が昇ってきています。
1等星より明るいのですぐに見つかります。
色合いは、その名の通りちょっと土色です。

その右上に赤い色をした明るい星(ア)が次に目に入ってきます。
さそり座のアンタレスという星です。
さそりの心臓にあたる星です。
日本では「あか星」「酒酔星」という呼び名もあります。
あまり普及はしていませんが、私の心の中では「ウメボシ」です。

今度は土星の左側に目を移すと、
すこし勢いは劣りますが明るい星(イ)があります。
これは七夕の星の彦星です。
では、織姫星はどこだろうと思うと、
ずっと高い位置にあって、しかもずっと明るく輝いています(ウ)。
さらに北に寄ったところにはくちょう座のデネブ(エ)があり、
夏の大三角が出来上がります。

ここまでは初級ですので、次は、中級。
冬の星座ではオリオン座の三ツ星が有名ですが、
夏の星座にも大事なみつぼしが二箇所あります。
アのアンタレスとイの彦星をそれぞれ挟んで二つの星がありますので見つけましょう。
明るい星を中心にみつぼしがあるのです。
星のソムリエさんは、
雲が多く星座の位置関係がわかりにくい時に、
明るい星の周りを探査しますがそれはこの様なヒントがあるからです。

最後に上級。
土星と彦星を底辺とする三角形の頂点のあたりに、
冬のおうし座の頭にそっくりはV字の星の並びがあります(オ)。
夏の星座の中にまた冬の星座を見つけてしまいました。
実際、この部分はかつては、ポニアトフスキーのおうし座と呼ばれていた時代があったそうです。




画像をクリック(拡大)

図1 6月27日午後8時頃の東の夜空 http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/524-fig1.jpg
本文終わり
パワポ http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/524-fig.pptx references will be note-524