惑星誕生を捉える
太陽系の外での惑星誕生の直接映像がとうとう登場しました。
星座を構成しているたくさんの星々のそれぞれに惑星があって、
その星の周りを回っているようです。

できたてほやほやの星、ケンタウルス座のPDS70という星を、巨大な望遠鏡と
特殊な観測装置で観測した画像が図1です。

画像の中央の真っ黒い部分にそのほしPDS70があります。
星の光を隠すコロナグラフという技術でこの星の光を遮断します。
すると星の周りの淡い光が見えてきます。
ちょうどギリシャ文字のΘを横倒しにした形が見えています。
星の周りをとりまく大きな円盤からの光です。
円盤の中に暗くなったギャップとよばれる構造があります。
これは近くに惑星がある証拠です。

今回は、ギャップがあるから惑星がいるはず、という従来の間接的な画像でなく、
はっきりと円盤の右、時計の文字盤の4時の方向に、明るい点が光っています。
これがまさしく円盤の中から生まれ出たばかりの惑星なのです。

調べてみるとこの惑星は、太陽系の木星の数倍の重さがあり、表面温度は1000度もあるそうです。
中心の星から約30億km離れた位置を公転しています。
太陽系にはないような巨大で高温な惑星でした。

図2は今日の午後5時頃の空を表していますが、
日没前なので実際は星は見えません。
しかし、
もし、太陽が日食で隠されたならこのような空が見えるます。
図の赤い丸印の位置に今回の研究の対象となったPDS70という星があります。

夜空のたくさんのどの星にも惑星が回っているとして、その惑星の性質は太陽系と同じような
ものもあるでしょうし、全く想像もつかないちがった惑星もあるのでしょう。
どんな知的な生命がそこには住んでいるのでしょう。
夏休みの課題としましょうか。



画像をクリック(拡大)

図1 PDS70の周りに見えた惑星(提供:ESO) http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/528-fig1.jpg
画像をクリック(拡大)

図2 7月25日午後5時頃の星空(日没前で実際は見えない) http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/528-fig2.jpg
画像をクリック(拡大)


本文終わり
パワポ http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/528-fig.pptx references will be in http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/note-528-a.pdf http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/~shibata/yamashin/note-528-b.pdf