紫水晶のような星雲
紫水晶でできたような宇宙の宝石(図1)、これはIC4593という天体の写真です。
このほどNASAから公開されました。
地球上の紫水晶は溶岩が冷えて固まる時に作られる結晶です。
この宇宙の紫水晶は星が死を迎える時に作ったものです。
太陽もおよそ50億年後には死を迎えこのような美しい宝石を作ります。
星は、歳をとってくると若い時とはちがった構造に変化していきます。
老化ですね。
ブヨブヨと太り、最後には体は溶け出してどんどん広がります。
地球と太陽の距離の数万倍のところに彗星の巣がありますが、
そのくらい遠いところまで溶け出した体が広がります(図2aからbへ)。
図1のぼんやり広がった光がそれです。
体が溶け出した一方で、
中心部分には惑星くらいの大きさの固く高温の芯が形成されます。
死を迎えるための球形の墓石と言えるようなものです。
そこから高速のガスが噴き出し、
溶け出したものとぶつかり、
百万度もの高温の光る玉を形成します(図2c)。
図1は、溶け出した体の部分を可視光線でハッブル宇宙望遠鏡で撮影し、
光る火の玉をX線を用いてチャンドラ宇宙望遠鏡で撮影し、
二つの画像を重ね合わせて作られました。
青で表現されたX線と赤い可視光線が重なって見事な紫色になりました。
精密な測定によるとIC4593までの距離は7800光年、
X線で光る玉の直径は地球と太陽間の距離の1万倍で、
温度は170万度です。
そこにある電子の密度は1立方センチメートルあたり15個であることもわかりました。
可視光線の画像を作った光は、窒素と酸素から発せられたものです。
50億年後の太陽もIC4593と同じような道を歩むのでしょう。
そして、私たちの体を作っていた窒素や酸素も星とともに溶け出して
図1の星雲のように光り輝くことでしょう。

画像をクリック(拡大)
図1 IC4593 の映像(提供:NASA)
http://www.shibatashinpei.jp/lib/yamashin/647-fig1.jpg

画像をクリック(拡大)
図2 太陽と同じような星の最終段階
http://www.shibatashinpei.jp/lib/yamashin/647-fig2.jpg
本文終わり
パワポ
http://www.shibatashinpei.jp/lib/yamashin/647-fig.pptx
references
https://chandra.harvard.edu/photo/2020/ic4593/
see 647-ref.pdf
Chandra observations of the planetary nebula IC 4593
https://arxiv.org/abs/2004.04542
J.A. Toalá, M.A. Guerrero, L. Bianchi, Y.-H. Chu, O. De Marco