軒轅(けんえん)
の龍姿
今週、夜の8時頃、天頂と真南を結ぶ線上を探すと一等星が見つかります。
しし座のレグルスです(図1)。
多少時間や日付がずれでも、図1に一等星を円(破線)でマークしておきましたので、
その並び方を参考にすればきっとレグルスは見かるでしょう。
レグルスを含む星の並びに、「獅子の大鎌」とよばれる形があります。
図2のピンクの実線がその形で?マークを裏返したような形です。
ここまでは星空案内ではポピュラーな話です。
中国では、この形をさらに赤の点線部分を加えて龍に見立て、
軒轅(けんえん)
と呼んでいます。
軒轅は古代中国の伝説の天子である黄帝の異名です。
中国の古い天子では堯舜の名をご存知の方もおいでと思いますが、
それよりももっと古い時代の天子です。
「列仙傳」という本の巻上、五に書かれているお話ですと、
黄帝は素晴らしい能力をもった人で世の中をよく治めたそうです。
年老いてから、首山の銅を採掘させ立派な鼎を作りました。
鼎ができるとそこに龍がやって来て長いひげを垂らしたので、
それにつかまると、
龍はたちまち天に昇り始めました。
黄帝は、「これで私も天帝のいるところにいける」と喜んだそうです。
図2を見ながら、さて、龍の長くのびた姿を夜空に見つけることができるでしょうか。
非常に暗い星を含んでいるので難しいと思います。
私もまだ確認できていません。
しかし、
龍の頭の部分はやまねこ座のアルファ星で3等星なので見つけることができると思います。
また、双眼鏡があれば見つけられそうです。
私も今度挑戦しようと思います。

画像をクリック(拡大)
図1 4月7日午後8時ころの夜空
http://www.shibatashinpei.jp/lib/yamashin/664-fig1.jpg

画像をクリック(拡大)
図2 軒轅(けんえん)
http://www.shibatashinpei.jp/lib/yamashin/664-fig2.jpg
本文終わり
パワポ
http://www.shibatashinpei.jp/lib/yamashin/664-fig.pptx
references
山田 卓, 2005, 春の星座博物館、地人書館
大形 徹 2004, 『列仙傳』の仙人(一) : 黄帝・關尹子・涓子, 大阪府立大学学術情報リポジトリ, http://doi.org/10.24729/00004515