天の川はいつ見える? (No. 894)
date 2025 10 11
---------------------------
天の川が一番よく見える時期はいつでしょう。
以下の三つの中でどれが正しいと思いますか。
(1)旧暦の七夕の夜だけに良く見える、
(2)旧暦の七夕の前後ひと月程度の間、
(3)いつでも見える。
正解は晴れていればいつでも見えるので(3)が正解です。
それでは、いつでもみえるのですが、
日没後の午後6時-7時頃い見るとして天の川が一番よく見えるのは次のいつ頃でしょう。
(1)7月7日頃、
(2)8月7日頃、
(3)10月11日頃。
正解は、(3)の10月11日頃つまり、今日です。
図1は本日午後6時30分ごろの夜空です。
南西の地平線から始まって、
頭上を通って北東の地平線まで雄大な天の川が見えています。
天の川の中心線は「銀河赤道」と呼ばれますが、それをオレンジ色で示しています。
もう、七夕はとっくにすぎている今の時期に最高の天の川が見えているのですね。
天の川が見えにくい時はどうなっているかというと、
たとえば図2に6月13日午後8時頃の夜空を描いていますが、
銀河赤道が地平線近くを這うように走っています。
このような状態の時は天の川を見るには最悪です。
図1と図2を比較すると、今晩の素晴らしさがわかると思います。
天の川には濃いところ(明るいところ)と薄いところがあります。
一番濃いのは銀河系の中心のいて座付近です。
銀河系は渦巻銀河といって渦巻きの腕があります。
はくちょう座付近も濃いですが、
このような濃いところは銀河の腕に対応しています。

図1 今晩18時30分頃の夜空(ステラリウムを用いて作図)
http://www.shibatashinpei.jp/lib/yamashin/894-fig1.jpg

図2 比較のため条件の悪い時の天の川
http://www.shibatashinpei.jp/lib/yamashin/894-fig2.jpg

図3 銀河系の渦状腕(提供:NASA)
http://www.shibatashinpei.jp/lib/yamashin/894-fig3.jpg
本文終わり (他の記事も読む)(homeへ)
パワポ
http://www.shibatashinpei.jp/lib/yamashin/894-fig.pptx
pptx
references will be note-894